2016年03月31日

レヴォーグの特別仕様車「S-style」・・・300万円ポッキリでベストな選択肢か!?

  スバル車の魅力を一言で語るとすれば「さりげなく」ですよね!? 近頃ではM社を筆頭にT社もH社もN社も国産車の花形モデルはひたすらに「デコる」のが流行りになっていて、どれもこれもノーズが長くて、サイドにラインをうねらせればそれで「グッドルッキン」だと勘違いしてやがる!もう最悪だ!と福野大先生が「MFI」の看板コーナーで怒りを露にされてました。もちろん特定メーカーを名指ししているわけではないですが、確かに日本メーカーの多くが該当します。さらにドイツの名門「M」ブランドもかなりこの傾向がつよい気がします・・・。超一流の評論家にそこまでいわれると、そういうデザインを街中で見かけるたびにバカっぽいと感じてしまいます。

  それとはほぼ対極に位置する?「自然体」デザインを標榜しているブランドとして、スバル、ボルボそしてアウディなどがありますが、ちょっと奥ゆかしいイメージがあるブランドは例外なく高価格帯のモデルが苦戦しています(スバルS207やアウディR8は例外)。「自然体デザイン」に「ごくごく平凡なスペック」のモデルなのにスバルで400万円あるいはボルボ、アウディで600万円なんて価格が付けられてますが・・・これはユーザーにとってはとても悩ましいところです。

  端正な顔つきに加えて、サイドのシルエットもワゴンとしては「世界最良」といえるぐらいに優美で知的・・・レヴォーグはいいですね。このクルマはスバルが完全に一皮むけたぞ!と感じさせてくれる「何か」があります。「華」があるのですが、「鼻」につくわけでなく、「さりげなく」を見事に体現しています。1989年に登場してすぐさまスバルの看板モデルに成長した「レガシィ・ステーションワゴン」シリーズを、再び現代風にリファインして2014年の初頭に登場しました。それに先立つ2013年の東京MSでプロトモデルが公開されて、スバルブース新型モデル「4er」が展示された隣接するBMWブースよりも圧倒的な盛り上がりでした。

  スバルがBMWを越えた!というより、BMWのブームが去った・・・が適切なんでしょうけど、スバルブースに集った熱烈ファンの顔ぶれを見た限りではなかなか若い!ダンスフロアの演出に、見渡す限りクルマ好きな輩がぎっしりで熱気が凄かった・・・・お目当てのクルマは遠くからでも見えるようにクレーンアームに乗せられてました。メーカー側も客が殺到するのを事前に掴んでいての舞台装置だったのでしょう・・・ということはフロアで踊り狂っていた輩はみんな「サクラ」だったのか?

  その一方で昭和な展示でまったくパッとしない側面しか見られなかったのが日産ブースのスカイラインのプロトでした。側面ウインドーがそんなに大きかったら「高級車」のイメージは半減だな〜・・・と失望したのを覚えています。観客もまばらでとても見やすかった・・・。実際に乗ってみるとスカイラインの方がワンランクもツーランクも上で非常に質の高い乗り味なんですけども、「時代は完全にレヴォーグ」BMW4er、レクサスRC、スカイラインを押し退けて主役の座についてました。正確に言うとホンダS660というもう一方のスター候補の展示も大熱狂でしたが・・・。

  その熱狂が示す通りにレヴォーグは発売以来よく売れました。その一方で福野さんが懸念していたように、デザイナーが暴走したわけではないでしょうが、ブランドの方向性?かRC、4er、スカイラインは見れば見るほどに腑に落ちないですし、もちろん価格もレヴォーグとはかなり違っていることもありますが、クルマ雑誌が煽るような「激戦区」などではなく、全く販売が伸びない「谷間」の市場になってます。マセラティ・ギブリやポルシェ・マカンがそこそこ好調なことを考えたら「やられた」感があるかも。

  レヴォーグによってマーケティングによる完全勝利を遂げたスバルですが、熱狂が一段落したところで「新プラットフォーム」を発表して次世代製品群への期待を煽る「ティザー戦略」を発動しています。それと同時にそれならば次を待とうか・・・という潜在ユーザーの心を揺さぶるかのように昨年の12月に3車種同時に特別仕様車が発表されました。レヴォーグに追加されたのが「S-style」というグレードで、1.6Lターボ車にレザーシート付けて291万円!アドバンスセーフティパッケージが付いて302万円。プリウスをレザーシートのプレミアムバージョンで買うよりはるかに安いし、アテンザワゴンにレザーシートを選ぶにしても最も安くて317万円〜ですから、なんとも絶妙な価格設定になってます。ちなみに従来の1.6Lターボのセーフティパッケージにレザーシートのセットオプション(30万円)を組むと330万円!やはり「S-style」はかなりお買い得です。それにしてもプリウスやアテンザなどライバル関係をかなり意識していることを伺わせます。

  トヨタ、ホンダ、スズキが競争を繰り広げる実用&低価格なファミリーユース車には見向きもしないけど、レクサス、メルセデス、BMW、ジャガーなどによる「ガチ・プレミアム」に手を出すのはお金が勿体ない・・・そんなジレンマを抱えたユーザ層が、マツダ・スバル・ルノー・ジープなどに触手を伸ばしているようで、前年実績を上回るブランドがそこそこ出てきています。その市場に「走り」と「質感」がかなり良くなった4代目プリウスが殴り込みをかけてきて、スバルも慌てての「特別グレードの設定」になったようです。

  ファミリーカーなのに300万円前後の強気な「スパーダ」シリーズを投入した、ホンダのステップワゴンがまさかの大炎上・・・。しかし400万円の力作「オデッセイHVアブソルート」は受注が殺到。ホンダも車種ごとに販売が大きく偏っているようで、社内の開発者も「当たり」車種の担当になるかどうかで出世に大きく影響するのかな? BMWの1er&2erもそうですが直3ターボ(軽自動車か?)で300万円台のマツダ・スバルに対抗するのは無理ゲーじゃないかと・・・。ルノー日産のように欧州は直3、日本は直4と丁寧に作り分けるくらいの配慮がないとユーザーは納得しないですよ。それでもカーメディアは日産を非難し、BMWを絶賛するからややこしいのですが・・・。

  さて「プレミアム・プリウス・クラス」こと300万円商戦は、2016年という増税前にどういう展開を見せるのでしょうか? 確実に消費税10%に間に合わないであろう次期レヴォーグは待たないで、この「Sスタイル」という選択もアリかもしれません。新シャシーを使う次期インプレッサを試してみてから決める!という現実路線だと「Sスタイル」は見送りになりそうですね・・・新シャシーはおそらく相当に具合が良さそうですから。


リンク
最新投稿まとめブログ
  


ラベル:レヴォーグ
posted by のっち at 14:48| Comment(0) | レヴォーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

スバル と BMW

 スバル・インプレッサの次期モデルのコンセプトカーが、東京・デトロイト・ジュネーブのそれぞれのオートサロンで披露されました。G4(セダン)・スポーツ(ハッチバック)・XV(クロスオーバー)の3つのボデータイプが主戦場となる場所でそれぞれワールドプレミアされていて、なんとも明快で意図的な新型モデルの公開だったと思います。そして北米モデルがいち早くニューヨークMSで発表されました。なんじゃこりゃ、G4のエクステリアは何も変わってないような気がしますけど。米国向けのレガシィで生産能力は手一杯だそうですから、インプレッサの拡販に撃って出るという気概はそれほどないようですね。どう考えても勝負を賭けるデザインではないです。

  アメリカでは「スモールカー」として男が乗るクルマじゃない!と蔑まれていたCセグでしたが、カローラやシビックのセダンがボディを拡大しつつも1モデルで月間2万台を売るほどになってきました。しかしまだまだ男性はピックアップか大型SUV、女性はスモールカーという線引きはあるようですが・・・。スバルとしては「アウトバック」のユーザーが「XV」や「G4」に流れることはアメリカでは少ないと見ているのかもしれません。火事場泥棒みたいですが、販売が落ち込んでいるVWジェッタからこぼれたシェアは狙ってるでしょうけども。

  英国でも販売されるようになったレヴォーグですが、こちらはコアなGTユーザー層に好評なようですね。「世界が日本に嫉妬する」という自信過剰気味!?な自社製のコピーも面目躍如といったところでしょうか。スバルは欧州ではべらぼうな高価格でAWD車を販売していて、1.6L自然吸気のインプレッサ(AWD)が2万5000ユーロ(300万円)しますが、それでも買う人は一定割合いる!多く見かけるのは、スイスに近くて降雪も多いドイツ南部だそうです。生活必需品としてスバルのAWDが選ばれているからこその、「特権価格」なんでしょうね。救急車が1台3000万円するのと同じ理屈?日本市場ではもっともリーズナブルなCセグなのに、欧州ではボッタクリ価格・・・。メルセデスやBMWの日本価格の方が良心的かも。

  さて新型インプレッサですが、新しいプラットフォームに加えて、今回からトヨタ製のハイブリッドユニットを使うことも発表(リーク?)されたようです。すでにインプレッサ派生のレヴォーグでもVWのMQBやマツダのスカイアクティブと渡り合うに十分な実力を持ちつつも、さらなるレベルアップを目指した「スバルグローバルプラットフォーム」に信頼性で他を凌駕する「トヨタ製ハイブリッド」搭載は、まさに「鬼に金棒」です。インプレッサが「日本のゴルフ」として今度こそは新しい「国民車」になれるのでしょうか? ただしTNGAで走りの質が高まったプリウスも評価を一気に高めましたし、近年不調だったカローラも息を吹き返しました。

  メーカー内に2つ以上あったプラットフォームを可能な限り1つに集約し、そこに限りある資本の大部分を投下することで、世界最高水準のクルマ作りを維持する・・・これがスモール(C)〜ミドル(D)を主戦場とするメーカー、スバルやマツダの生き残る唯一の道だとされています。そんな中でBセグ以下をバッサリ切り捨てたスバルにとって、新型プラットフォームが目指す性能(ベンチマーク)は、すでに開発から10年が経つBMWのFRの下位プラットフォーム(L7)だと思われます。

  BMWのL7プラットフォームは1〜4シリーズ、X1、3、4のFR車で共通に使われるシャシーです。いまだにカーメディアではハッキリとした評価が出してはいません。CDセグの水準を考えたらかなり優良なシャシーだという評価がある一方で、DEセグ単位でプラットフォームを構築するレクサスや日産と比べて基本性能が見劣りするという意見もあります。アウディ、メルセデス、ジャガーさらにアルファロメオもDEセグ単位のプラットフォームになっている中で・・・BMWだけが取り残されている格好です。ただし新たなプレミアム戦略を標榜するホンダ、マツダ、スバルが新たにCDセグ単位でのプラットフォームを投入しています。

  DEセグ単位のシャシーを使うクルマはフロントサスペンションの形状を見ればすぐに判別できます。レクサスIS、スカイライン、アウディA4、Cクラス、ジャガーXE、ジュリアはいずれもダブルウィッシュボーン(DWB)です。BMWもEFセグを担当するL6プラットフォームではDWBです。しっとりとした乗り味の高級サルーンを作るならやはりDWBを使うべきだな〜・・・と勝手に思っているんですが、サスペンション形式ではあまり変わりがないという説が、ポルシェ、BMW、スバルの信者などから流布されていて、主張するとしばしば否定されます。個人的な経験では高級サルーンとして納得の乗り味を出していたクルマはことごとくDWBを使ってましたね。スバルやBMWに乗った時に気になるのが前輪からのショックでフロントが不必要に揺すられるところだったりするのですが、これも「スポーティなアシ」だからと肯定的な理由で抹殺されます。

  たしかにBMWは「走りの注文」ができるという、プレミアムブランドでは定番となった販売手法を広めた第一人者です。各モデルには「Mスポ」という50万円ほど高いグレードが用意されます。どうせちょっとした差なんでしょ?と思って乗ってみると、笑っちゃうくらいに大きく違う乗り味です・・・。Mスポと非Mスポでは全く別のクルマと言っていいくらい! Mスポは良くも悪くもラディカルですね、トヨタ車ばかりに親しんできた人には「これ壊れてる?」って思うくらいに入力にビックリします。助手席に乗っていて悪路に入ったら腰を浮かせたくなるくらいにコツコツきます。

  「BMWがストラットなんだから!」という理由かどうかわかりませんが、マツダのスカイアクティブシャシーはストラットが採用されました。スバルは先代からストラットです。マツダはかなり露骨に足回りを柔らかくセッティングするようになりました。当然に先代までのマツダと比べて旋回時の反応遅れも感じますけども、全体的には高い操舵性を維持したハンドリングになっていると思います。以前はFF車にもかかわらずBMWと比べても遜色ないズバっというキレの操舵でしたが、スカイアクティブとなった現在ではBMWのFRを生かした爽やかなハンドリングに対して、ちょっとズブさが気になることもあります。電動ステアリングがずっしりしたせいもあるかもしれません。FFがストラットにしたらFRには勝てないのかな?という気が・・・。

  スバルの場合はAWDが基本なので、ハンドリングのキレ勝負では最初から不利です。ちょっと悪口みたいになっちゃいますけど、手軽に高性能車を操る歓びみたいなコンセプトの「WRX S4」は乗り味で比較されるとかなりキツいと思います。発売当初からダンパーを2種類用意してグレード分けをするなど、ドライビングカーとして鍛え抜かれた設計を予感させてくれますが、現実は多くの人を「これぜったいに買う!」という気持ちさせられるクルマにはなってないです。

  新しいプラットフォームになってインプレッサで不具合を調整しながら、レガシィやフォレスターへと派生させていくことになるのでしょうけども、このプラットフォームからどんな「競争力のある」クルマが出てくるのでしょうか? @乗用車の域を越えたAWDの爆発的な走行性能を誇るスポーティカー Aあらゆるシチュエーションで使えて、運転が楽しく、経済的負担も少ない手軽なプライベートカー  の2つは順当でいいですけども、「WRX S4」が標榜する「スポーティプレミアムセダン」のコンセプトが具現化することはあるんでしょうか? マツダのアテンザも同じ事が言えそうです。マツダとスバルはFFベースでBMWの下位プラットフォームと同等の設計から、競争力のある「プレミアムセダン」が出来ると本気で思っているのでしょうか?


リンク
最新投稿まとめブログ


posted by のっち at 23:21| Comment(0) | スバル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

インプレッサ始動へのカウントダウン

  BRZ以外のスバル生産車で共通で使われる新しいプラットフォームで先陣を切るのは、ブランドのボトムを担うインプレッサになるそうです。インプレッサもレガシィも部品の大小こそあれ、基本的な設計は同じになる・・・それならば、手頃な価格のインプレッサを買っておけばいいんじゃないの?と思ってしまいますが、スバルの車種展開にも何らかの変更はあるのでしょうか?

  Bセグ(コンパクト)とEセグ(フルサイズ)は作らない。その間の狭い領域だけで勝負する世界で唯一のメーカーになることをスバルは宣言しています。Cセグ(インプレッサ)、CDセグ(レヴォーグ)、DEセグ(レガシィ)の3グレード制ではありますが、競合するマツダ・アテンザにはレヴォーグ&レガシィB4の2台で対抗します。それで優位に戦えているかと言えば、どうでしょうか・・・ディーゼルで攻勢をかけるマツダ相手ですから善戦といってもいいかもしれません。

  特にデビュー以来八面六臂の活躍で、スバルの日本販売を支えてきたレヴォーグは、本来マツダ・スバルに望まれている「GTカー」としての高い適性を備えていて、それをCDセグのサイズで出したことは素晴らしいことです。英国では1.6L車に2万7500ポンド(500万円!)の価格が付けられていて、ほぼBMW3シリーズと同じ価格にもかかわらず「非常にいいクルマだ!」と辛口カーメディアから賞賛を受けています。ただしネーミングセンスがまるでない!とも言われてますが・・・。

  欧州で成功した「GTカー」設計の日本車は、これまでにもいくつかありました。「ユーロR」が設定された6代目アコードや、トヨタ・アルテッツァ、マツダ626、マツダ・アテンザなどがありますけども、やはりスバルといえばレガシィ・ステーションワゴンですね。ワゴンの世界最速記録を次々と打ち立てました。欧州からもレガシィSWを潰せ!とばかりに「アウディRS4アバント」というモンスターワゴンが登場したりしました・・・。「アウトウニオン」と「中島飛行機」の直接対決!あるいは「三菱」エボワゴンも参戦!なんて煽りも当時はあったようです。

  レヴォーグで欧州や日本に残る「GTワゴン」需要を拾うという企画は、非常に素晴らしいものだったと思いますし、日本で「Cワゴン」や「3ツーリング」を見事に駆逐したように、欧州でも大暴れして再び「GTワゴン」というジャンルに火をつけることができればいいですね。また北米向けの「クルーズカー」として開発されているアウトバックとB4のレガシィ2車種は、アメリカ人が好む?「動くリビング」を目指して内装を中心とした装備の充実を目指しているのがよくわかります。

  日本においてなかなか正しい評価が貰えていない歯痒い状況のスバルの現行モデルですが、「使い道」さえしっかり理解して選べばかなり良いお買い物になるはずです。嘆かわしいことに、最近は「クルマ」と「オモチャ」の区別がつかない大人が多くなっているとか・・・。GTカー=クルマで、スポーツカー=オモチャですよ!とか言ってみてもピンとくる大人が少ない。5時間以上乗っても大丈夫なのが「GTカー」で、2時間以上乗りたくないのが「スポーツカー」・・・これが私なりの判断基準です。・・・「WRX S4」で5時間耐えられますか? まあなんとか。

  レヴォーグは「GTカー」、レガシィは「クルーズカー」・・・それじゃあインプレッサは? スバルのブランド内では「ウェアラブル・カー」に分類されるのかな。近距離の買い物・送迎・100km圏内のドライブで使う「下駄カー」ですね。それでも「スバル」のウェアラブルカーですから、トヨタやホンダのそれとは全然クオリティが違う!!!BMWやメルセデスのウェアラブルカーと同水準の高級品です!(BMWやメルセデスにはマイクロサイズのi3やスマートがあるけど)。

  レヴォーグやレガシィで着実にクルマの用途を意識した成長を見せたスバルですから、新しいインプレッサでも「究極のウエアラブル・カー」を意識した新機軸の装備が付くはずです。一口に言ってもこのクラスのクルマに与えられている付加価値は多岐に渡ります。

@燃費・・・ストロングHVを装備したプリウス、アクア、フィットHVなど。
A運転感覚・・・MT車を用意アクセラ、インプレッサ、オーリス、ゴルフGTI、スイスポ、DS3など
B個性的デザイン・・・キューブ、ミニ、ザビートル、フィアット500
Cオープンエア・・・ゴルフ、ザビートル、TT、2シリーズクーペ、DS3、フィアット500、ミニなど
Dクロスオーバー化・・・ジューク、CX3、キャプチャー、X1など

これまでのスバルではあまり強調されてこなかったB、C辺りに踏み込んだりすれば、思わぬ大ヒットにつながるかも!と無責任なことを考えてしまいます。BRZのオープン化にも否定的なスバルだから「無い」かな・・・。スバルにとって「個性的デザイン」で「オープンエア」には忘れられないトラウマがあるようでして、そのクルマとは「ヴィヴィオTトップ」といいます。1993年にスバルの創立40周年を記念して3000台限定で発売されたレアなモデルです。先日も700万円近くするS207をたった1日で400台完売させたスバルですから、このヴィヴィオTトップも半月くらいで完売かと思いきや・・・半年経ってもかなり売れ残ったそうです。価格は113万円だったのに〜・・・。

  新型インプレッサが、この「黒歴史」を乗り越えてBCをまとったスペシャルティで女子ウケ抜群で、日産の中村さんもビックリの「かわいい」系インプレッサに大変身!!!そんなドラスティックな展開になったならば・・・。インプレッサ派生のクロスオーバー「XV」は、ホイールデザインが鮮烈でブランド内では異色の「オシャレ」系でしたから、可能性はゼロではない!? 今のスバルならば・・・スモーキー・ローズピンクのメタリックなボデーカラーに、コンプリートカーのような色違いのアクセントパーツを配し、スバル自社開発の電動ターボと揶揄されるHVシステムに、まさかのMTを組み合わせ、「XV」のミディアムな車高のボデーに、タルガトップのパネル収納式ルーフを備えた・・・そんなクルマが期待できないこともないです。意外とアクティブな女性ユーザーから支持されるスバルですから、これらをスマートにやり遂げればいよいよ日本でも「一皮むける」のではないでしょうか? そしてスバルの理念に忠実に・・・他のブランドに対して「ウェアラブルカーの正常進化」を教唆する素晴らしいモデルになるでしょう!?


リンク
最新投稿まとめブログ



  
posted by のっち at 03:48| Comment(0) | インプレッサ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。