2014年01月15日

スバルXVは歴史的名車になる!

  BRZやレヴォーグなど新型車種を毎年のように発表するようになったスバルにとってブランドイメージの向上に最も貢献しているクルマが、インプレッサの派生SUVモデルの「XV」です。このクルマを街で見かける度に、ボディの統一感からオシャレなホイールまで隙のないトータルコーディネート(しかもノーマルで)は、改めて「力作だな〜・・・」と感心してしまいます。

  200万円代のクルマでもここまでしっかりやりきる(コンセプトを完遂する)!という手法は、BMWミニなどをある程度はお手本にしたのでしょうが、スバルだって本気を出せばここまで出来るということをハッキリ示したことはよかったです。360°どこから見てもシャープな印象をまとったデザインはとても洗練されていて、仮想ライバルだったであろうマツダCX-5のリアの野暮ったさと比較すれば、とてもよく出来ています。

  XVの開発に当たってスバルが意図したことは「脱SUV」なのだと思います。従来のAWDクロスオーバーの愛好家からしてみたら、「ファッションSUV」として揶揄したくなるクルマです。AWD車の中で最高の駆動性能と北米でのテストで評された正当派のフォレスターは、ブランドイメージの向上には大きく貢献しましたが、北米での販売の中心はアウトバックとXVだったりします。

  日本でもアメリカでも顧客はスバルの正当性を認めつつも、同時にこのブランドに別の魅力も感じているようです。「高性能」「安全」「高価」といった従来のイメージを残しつつも、「オシャレ」「お手軽」といった真逆のイメージを持った新型車が現在のスバルを牽引しています。どう考えたってスバルのスポーツユーザーとアイサイトの親和性が高いとはとても思えないです。

  「過去のスバルの否定」を堂々と宣言して、従来のファンへの決別を宣言したりはしないはずですが、もはや「STI」はとっくに神話化して過去のものだ・・・と、多くのスバルファンは気づいているはずです。インプとエボが日本車好きにカタルシスを感じさせる時代なんてとっくに終わっています・・・。インプやエボに特別に愛着を持つ個人の意思はもちろん尊重しますけど。

  これからのスバルに期待するべきは、レヴォーグに積まれるダウンサイジングターボなどではなく、XVに初めて搭載されたスバル版HV(通称:電動ターボ)をさらに熟成させることです。開発で先行する日産やホンダを猛追して、官能的なHVスポーツのフロンティアメーカーへと華麗なる転身ができるかどうかじゃないでしょうか・・・。このXVはスバルにとっての新たなるスタート地点だったと、10年後には言われるのではないでしょうか。


ラベル:スバルXV SUV
posted by のっち at 13:49| Comment(0) | XV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。