日本を代表する伝統のスポーツカーといえば日産のフェアレディZでしょうか。初代の発売は1967年ですが、その原型となるモデルはさらに15年も遡る1952年に「ダットサン・スポーツ」としてその原型が登場しています。古さだけなら1950年に生産が始まったポルシェの初代モデル(356)にほぼ匹敵します。ただしフェアレディZには残念ながら中断期間があるのですが・・・。
ポルシェや日産と比べると、インプレッサWRXの歩みはまだまだ20年そこそこです。1992年に登場したインプレッサにWRXが設定されたのが翌年の1993年です。当時30歳だった人はまだまだ50歳代前半で購買力も相当にあるはずですから、ファンを大事にしてきたスバルの戦略が現在の好調さに少なからず結びついている気がします。
あまり伝統に縛られるのは是としないのがスバルで、そのためか車名もコロコロと変わります。「STi」なのか「STI」なのか「インプレッサWRX」なのか「インプレッサSTi」なのか「WRX-STI」なのか・・・ユーザーの世代によって使われる名称も違います。たまに通じないヤツが出て来るのとちょっと面倒です。
スバルがファンを大切にしていることを示す逸話としてこんな話があります。2007年に3代目インプレッサWRXが登場した時に、一度セダンを廃止してハッチバックでの展開を狙ったことがありました。この2007年はWRXにとってその存在が最も危ぶまれた瞬間だったようで、ライバルのランエボと新たに登場したGT-Rが揃ってゲトラグ製DCTを投入して2ペダルで話題になりました。これに対してWRXは欧州市場を目指してのホットハッチへの転身を意図したようですが、国内のファンはこれに懐疑の目を向けました。
「WRXはゴルフGTIではない!!!セダンボデーにプライドを持て!!!」大抵のメーカーならば一度決めた方針をそう簡単には覆さないでしょうけども、スバルはこのファンにリアクションにすぐに反応してセダンボデーを復活させました。「ファンの声」が伝わるのもスゴいし、すぐに行動に移ったスバルもスゴい!!!
欧州でいろいろなメーカーから出されている「横置きFF」によるホットハッチは確かに魅力的に映ります。日本メーカーもホンダ、スズキ、マツダなどが参戦してます。しかしWRXの設計は縦置きエンジンのAWDで、しかも水平対抗エンジンまで使っているわけです。それだけの凝ったユニットを使っておいて、低コストで手軽なFFホットハッチの市場に参入しようとするのが、そもそもの間違えの元・・・。どっかのドイツメーカーは縦置きFRに直列6気筒エンジンという勘違いホットハッチを売ってますけど販売はさっぱりです(やたら個性的と絶賛されてますけど・・・不人気)。
スバルとファンの絆の中でWRXというモデルの「イディア」が形成されて、それはM3やC63AMGとは違う、ゴルフGTIやシビックtypeRとも違う、「スバルWRX」というジャンルの孤高のスポーツモデルになりました。これって・・・そうです!!!60年以上の年月をかけて「ポルシェ911」という孤高のジャンルが確立されましたが、そんなドイツ自動車産業のレジェンドに対抗するようなモデルが群馬県で作られているわけですね・・・。
まだまだ若いユーザーが運転しているのを多く見かけるWRXですが、これから10年20年の月日を「孤高」のままに突き進んだならば、2007年の「あの時」がこのクルマにとっての非常に重要な「転換点」であり、ファンによって誤った道を進むことがなかった!!!と後世に伝えられることになりそうです。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
ラベル:スバルWRX STI