2014年03月05日

新型レガシィは古き良き国産セダンの生き残りになりそうだな・・・

  今後のスバルに大いに期待したいジャンルが「AWD高速クルーズツアラー」。アウディの何の捻りもない旧態依然なターボユニットでは、まあグレードにもよるのだろうけど、今のところ多くは期待できない。低速トルクに傾いたエンジンは高回転での鈍い動きに失望するし、長距離クルーズにはドライビングの刺激ってもんが必要だろうと思うのだが・・・。

  現在のスバルの目先には、BRZを基本にした新しいスタイルのスポーツSUVなどがあるようだけど、ライバルもどんどん増えているし、そもそもユーザーのノリが徹底して軽いだろうから、スバルが真剣にやるタイプのクルマではない気がする。それよりもスバルが世界の頂点に迫るクルマ作りを標榜するならば、王道GTツアラーを真剣に造り込んで、堂々とレガシィクラスの中型車で欧州COTYでも奪ってみせればいい。

  日本車でこのジャンルを制しているクルマはまだない。最高位はアテンザが記録した2位。そしてあとにも先にもこの1台しか「形式的」に欧州で評価された中型車はいない。そしてそのアテンザも欧州から矛先を北米へと転換し、クルマ作りにも大きな変化が見える。ホンダも欧州向けにアコードを仕上げることを止めたようだし、レクサスはせっかくの新型ISを欧州で売ろうという気概を見せない。まあ日本メーカーにとって偏見に満ちた欧州市場で何かを勝ち取るための努力なんてムダと思えるのかもしれない。

  それでも日本を代表する高速クルーズサルーンは、HV化やディーゼル化に邁進するなどやや変調したものが多くなった。それ自体は時代の流れであり、現実に輸入車に押されて停滞気味であった現状をブレイクスルーするために必要な要素だと言えるのだが、日本メーカーのやり方はやや極端で、従来の伸びやかな高回転が楽しめる高性能セダンを何の前触れもなく廃止してしまう。

  アコードもスカイラインもそうですが、もう少しクルマに対して柔軟であっても良いのではないかという気がするわけです。日本にもV-テックのアコードにこだわるユーザーもまだまだいるでしょうし、VQ37エンジンが持つ世界最強6気筒というカタルシスこそが、GTサルーンとしての最高の誉れと考えるユーザーもいるのです。そういう人々の想いをあっさりと断ち切ってしまうFMCはブランドの顔と言えるクルマにはあってはならないことだと思います。

  どうやらスバルの新型レガシィは、デザインこそ大きく刷新されたものの、パワーユニットは先代からの引き続きの水平対抗4気筒のNAとターボに変わりはないようなので、日産やホンダみたいなことはないです。ただ気がついたら旧態依然のエンジンのみを使う唯一の国産Dセグセダンになっていますね。そのシンプルな素材を生かしたFMC、そして行き場のないメーカーの改良意欲が、そのまま手抜きになるのか?それとも「プレーン」なGTサルーンとして前人未踏の山を登るのか? 今スバルに熱視線が集まっています。

「最新投稿まとめブログ」へのリンク





  
posted by のっち at 03:11| Comment(0) | レガシィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

新型レガシィB4! 気が早いけどS403は?

  シカゴモーターショーで世界初公開となったレガシィB4。今やスバルはグローバルの50%以上が米国市場という完全なるホンダ路線へと転向したので、アメリカがあらゆる面で先になるのは仕方がないことでしょうか。カスタム・DIYが日本よりもずっと盛んで、日本でもほとんどやっていないようなハイブリッドユニットの修理方法でさえ、ネットの情報と通販のパーツを頼りにやってしまうアメリカ人。日本ではすぐ廃車にして次の免税の新型プリウスやアクアが売れていくが・・・。

  エコカー減税&補助金が本当に環境に優しいのかという疑問は別の機会に回すとして、とりあえず何でも分解してしまうアメリカ人の前にはペラペラのカタログなんて大して説得力もないのでしょう。いくら美麗な語句を並べて取り繕ったところで、エンジンの良し悪いなど主要な性能はすぐに見破られてしまうようです。北米の各メーカーのサイトを見ると日本市場のものとは大きく違っていて、エンジンの特性を細かく表示しているものが多いです。好調なGMは小型車のエンジンを用途に合わせて見事に作り分けていますし、ヒュンダイはCセグに一般に使われる1.8L直4NAエンジンの性能でトヨタ、GM、ホンダを上回っていると盛んにアピールしています。

  そんな市場に「異次元の大衆車スバル」が次々と投入されれば、高性能メカが大好きなアメリカ人が夢中になるのも当然でしょうか。アメリカのモーター誌が様々な性能をテストした動画をyou tubeで見る事ができますが、その多くがスバルの1人勝ち状態だったりします。スバルが凄いのか他がダメなのか。それともステマか・・・。   

  そんな破竹の勢いのスバルがまだまだ実力を発揮できていない分野が中型セダンです。今回のニューモデル発表会でも歓声はまばらで、レガシィB4のセダンとしての地位はまだまだ低いということが分かります。アメリカ人の一般認識では「3.5L以下のなんてクルマじゃない」というレベルなんだとか。レガシィB4のような2.5L直4エンジンのセダンでは”小型車”と同一視されてしまうほどです。スバルはまだまだセダンのブランドとして認知されていないのも無理ないです。

  アメリカだけでなく、日本でもレガシィB4の存在感は薄い気がします。それでも月販はアテンザやレクサスISを上回っているのは立派ですが、今やクラスで最廉価のモデルになっていてその辺りの貢献があるように思います。国内外でスバル自体が好調で生産はパンパンらしいですが、もしかしたらモデル末期の値引きもあるのかもしれないです。まあはっきり言ってなんで売れているのかイマイチわかりません。

  歴代レガシィB4の中で最も輝いたモデルが、限定モデルとして発売されたS402でしょうか。今なお多くのスバリストがスバル最強のGTサルーンであり、BMW M3にも匹敵する究極の乗り味の良さで伝説になってしまったクルマです。限定モデルということでいろいろ尾ひれが付いている部分もあるでしょうが、FMCが決まった新型レガシィB4にはぜひ景気付けにS403を開発してほしいです。

  セダンに付加価値を付けることに国内メーカーはやや否定的ですが、かつてアリストターボやセド/グロターボが大人気だったように、潜在的なニーズは非常に高いと思われます。「普段使いができるスポーツカー」なんかよりもよっぽど待望されているはずで、アテンザディーゼル&MTのフィーバーぶりもその十分過ぎる予兆と言えるでしょう。マツダはいよいよMSアテンザを再び開発する用意があるようですが、スバルも対抗して痺れるスポーツセダン(GTカー)を作ってくれるでしょう。


「最新投稿まとめブログ」へのリンク




ラベル:レガシィB4 S402
posted by のっち at 06:48| Comment(0) | レガシィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

気がつけば孤高の存在になっていた現行レガシィ・・・

  現行レガシィはミドルサイズセダンの中では、なかなか個性のあるクルマだ。全モデルがAWDで燃費が悪いことは覚悟の上で、さらにFB25もしくはFA20DITというスポーティなショートストロークエンジンを使っている。発売時の2009年の段階ではそこまで違和感がなかったが、その後にFMCが続いたBMW3やマツダアテンザが相次いでロングストロークやディーゼルターボへと移行したので、今となってはとてもキャラの立った存在になってしまった。

  2009年の発売時は大きなインパクトを与えることができず、セダン不人気を象徴するような存在に終始でしかなかった記憶がある。しかしその後ライバルが次々とスポーティの看板を降ろしたことで、その存在感がクローズアップされた感がある。燃費向上ばかりに邁進して他の機能をスポイルさせることに断固反対するユーザーはセダン支持層にはまだまだ多いようだ。国内販売もスバル全体の好調とシンクロするようにレガシィの販売台数も大反響の新型アテンザとほぼ同数の水準まで上昇している。

  BMWとマツダはディーゼルへ大きく依存し、ホンダとトヨタそしてまもなく新展開を開始する日産もこのクラスではHV中心の販売に移行している。旧態依然のレガシィは2.5LのガソリンのNAと2Lターボの2本立てだ。燃費を尺度にするならば、最量販グレードの実燃費が10km/Lを下回るのはレガシィだけになる。しかしセダンの乗り味の一つであるエンジンフィーリングは燃費とはほぼトレードオフの関係にあるようで、私のような素人にもレガシィがおそらく最良だとわかる。

  他社が燃費競争ばかりに執心したおかげで、レガシィの販売が発売4年目になって伸びるという皮肉な結果になっている。すでにスバルではプロトタイプがほぼ完成していることだろう。レガシィ4年目の浮上の理由としてスバルの安全装備の導入が功を奏したという見方が強いようだ。ただ私はアイサイトにはあまり魅力は感じない。私にとってスバル車が欲しいと感じる一番の理由は、冬場にその走行性能の高さが発揮され、雪でも稼働できる能力である。

  去年の冬は関東でも雪が多かった。都市部でも突発的なドカ雪で街からFR車が消える日が何日もあった。トヨタが今年から本格的に発売を始めたハイブリッドのFR車では、うっすら雪が積もっただけでも怖くてノロノロ運転を余儀なくされるだろう。リアにバッテリーを積んでいて軒並み重量が増えているアコードやティアナのHVも空転の危険はガソリン車よりも高いだろう。アテンザのディーゼル車も従来車より重量増で勝手が違うかもしれない。

  夏はエアコン使用で燃費ばかりが気になるが、冬になるとまったく違う理由でレガシィにとっては追い風になる。うっすら雪の積もった岐阜県あたりの高速道路で、「ここでブレーキ踏んだらどれくらい滑るのだろうか・・・」と前方に低速のクルマがいないことを祈りながら走るのはなかなか精神的にキツいものがある。レガシィならばそんな心配事がいくらかは軽減される気がする。

  買い物などのチョイ乗り利用が主で、家の前に飾っておくだけなら、レガシィB4もインプレッサG4も大差ないのでインプがお買い得という専門家もいる。しかしこの2台はよくよく調べれば月とスッポンといってもいいくらいに能力が違う。レガシィのFB25やFA20DITはショートストロークのスポーティなフィーリングが楽しめるエンジンだが、インプレッサのFB20は日本で今も好調な南アフリカ車やタイ車のような鈍重なロングストロークエンジンで、ターボ化して8速ATやDCTで一生懸命に反応速度を上げる工夫なしには酷いフィーリングだ。余談だが、日本のコンパクトカーの直4エンジンを過給して8速ATやDCTで誤魔化した「南アフリカ車」を得意満面に乗るいい歳したオッサン&オバさんを見かけると、日本のクルマ文化が育たないのも無理もないなと思う・・・。

  レガシィはインプと比べると車体の剛性やAWDなど、ドライブを楽しむ人にとってはとても重要ないくつかの点が異なっている。レガシィに文句が付くとしたら、燃費と若干古臭い高いルーフのデザインくらいだろうか。スバルは早ければ来年にも新型レガシィを発売する見通しで、ここで大幅なデザイン変更が予定されているようだ。販売不振のセダン(B4)は日本発売を取りやめる方針だったようだが、日本市場でのセダンの活性化によりマツダアテンザを完全にライバル視したラグジュアリーなデザインのセダンとして発売されるようだ。スバルは意欲的にコンセプトモデルを発表していて、デザイン面でも「南アフリカ車」を上回る素晴らしいクルマが発売されるだろう。


  
posted by のっち at 10:29| Comment(0) | レガシィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。