2016年07月13日

話題騒然!? BRZ・GT はスポーツカーの頂点に立てるか!?

  FRで1250kgのスポーツカー専用シャシーに水平対抗エンジン、それから専用装備としてブレンボ製ブレーキとビルシュタイン!ではなくて乗り味重視のザックス製ダンパー・・・これぞ「王道」!?といっていいくらいに「セオリー」な武装を施したスポーツカーになったBRZの特別グレード「GT」が追加されました。もっとやんやの大騒ぎになっても良さそうですけども、同じくらいのタイミングで日産からGT-Rのビッグマイナーが発表され、マツダはロードスターの売れ線となっているリトラクタブルハードトップ(RF)で注目を集めていますからね・・・。

  それにしても、もうスポーツカーの発売ラッシュでお腹いっぱいです。1台1台をじっくり検分する余裕もなく、次から次へと新しいモデルが出て来る〜・・・。ついこの前に86が発売(2012年)されたなーってのが一般ピープルの感覚ですよ。何度となく見かけるようになって、日本の街並にもワインディングロードにもかなりマッチするデザインなんで、いよいよ86かBRZの購入を検討しようかなー、あるいは86買うためにお金をせっせと溜めてきたよーっていう人にとっては、ちょっと展開が早過ぎますよね−。

  トヨタとスバル以外の各メーカーも絶対に商機を逃さない!というどことなく焦る気持ちが伝わってくるんですけど、それってなんだかスポーツカーが優雅なものではなくなってしまう気がしてちょっと残念ですね。スポーツカーってそんな「生もの」みたいなものなんですか? 人生の一幕の中でふと新しいことをしてみたい時期に、あるいはちょっとクルマと真剣に向き合ってみたい時期に、迷える人々がさくっと選べるように黙ってラインナップしているのが本来の姿じゃないかと!?確かに経済情勢が不安定過ぎてトヨタも生産設備への投資を控えてマツダやスバルの余剰生産力に目をつけるなど経営面で神経ピリピリなのはよくわかりますが・・・。

  価格がまったく違うので86/BRZとは単純比較はできないですけども、2007年に登場したアストンマーティンV8ヴァンテージはいよいよモデルサイクルが10年目に突入しました。当初は英国の貴族ブランドでボンドカーとしても知られるアストンマーティンが、1000万円台で買える!という話題性が先行しましたが、廉価モデルなのに歴代アストンにも全く引けを取らない!!とりあえず表面的には何一つ不足を感じないほどの完成度に加えて、100年に渡るブランドの歴史でも最良といってもいいデザイン!!!ですから10年たったいまでも熱いオファーが止まないようで、アストンマーティンとしては異例のロングセラーモデルになっているようです。

  さて新しく追加された重武装の「BRZ-GT」ですが、このクルマはスポーツカーの大成功モデルとして10年あまりのサイクルを維持することができるでしょうか? V8ヴァンテージとはさすがに意味合いが大きく違いますし、メーカーが希望する販売台数も桁違いですけども、ユーザーにとって何年経った後でも、常にスポーツカーの選択肢として残るモデルになっているか?ってことにおいては・・・V8ヴァンテージの領域に迫れる日本が誇るスポーツカーかも?という気がしないでもないです。

  世界中の個性的なスポーツカーが日本市場で販売されていますが、V8ヴェンテージ的なポジションに辿り着けているモデルはどれだけあるでしょうか? 例えば一斉にターボ化された「ポルシェ」の3モデルは、これまでのようなクルマ好きの羨望の対象になっているのか?甚だ疑問です。「シボレー・コルベット」は・・・残念なことにケバいデザインとオイルがぶ飲みエンジンが嫌われて、発売当初から日本では躓きました。6.2L自然吸気とは豪気なアメリカンスタイルですが、ドラッグレースやるわけじゃないんだし。「アウディR8」はスーパーカーに片足突っ込んだような価格で、中身はもちろん廉価版ランボルギーニ(ガヤルド、ウラカン)なわけで、・・・いまどき有りがちな無国籍なスーパーカー風情です。デザインも性能も十分に惹きがありますけども、なかなか手が出ない・・・。1000万円台ならば出色ですけども。

  それから超軽量&ハードトップで強烈に尖った設計で話題になった「アルファロメオ4C」ですが、なんだかんだで乾燥重量が1100kgですから、ちょっと軽めといった程度です。これだけ特殊な設計なのに800万円の価格はもちろん素晴らしいです。しっかしカーボン製ボデーは破損すると修理費がとんでもなく跳ね上がるとか・・・(こわーい)。だからといって「ダイハツ・コペン」のような樹脂製外板ならOKなのか?うーんちょっと質感が・・・やっぱりスポーツカーは美しくないとダメ。

  V8ヴァンテージ(とポルシェ)に真っ向から挑む気合いの入ったジャガーのスポーツカー「Fタイプ」もいいですね。これから長いモデルサイクルを刻んでくれるんじゃないかと期待しています。V6スーパーチャージャーモデルならば、V8ヴァンテージの半額程度のイニシャルコストなのも魅力です。欧州の小規模スーポーツカーブランドから絶大な人気を得ているフォードエンジンをベースにしたユニットもレスポンス重視で納得の出来です。程度の差こそあれ決してフェラーリのマラネロファクトリー産だったり、AMGファクトリーにも引けを取らない「実力派」のエンジンが積まれています。

  スバルの水平対抗ユニットも200~300psを狙う限りでは申し分のない個性派です。同じく水平対抗のポルシェもボクスターとケイマンを4気筒化を決断したので、ほぼガチンコといってもいいです。あとはスバルがBRZをどこまでスポーツカーとして「普遍的」な存在に仕上げてくれるのか?・・・というよりいつまで我慢強く生産ラインを86/BRZに使い続けてくれるのか? そして絶えず注目を集める存在であり続けるのか?

  スバルには日本の自動車産業を背負って世界と戦う!という気概が強くあるでしょうし、なんだか久々にスバルが世界に向けてその存在を高らかに宣言するようなクルマが、「BRZ-GT」なんだと思います。日産が新しくシンプルで身軽になったフェアレディZを発売し、ホンダが再びハイテンションでS2000の後継モデルを出してきたとしても、その存在が決して霞まないような日本を代表するスポーツカーへと成長して欲しいものです。

BRZ・GT試乗動画


リンク
「最新投稿まとめブログ」


ラベル:スバルBRZ
posted by のっち at 03:38| Comment(0) | BRZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

86シューティングブレークが突如あらわる・・・なんじゃこりゃ!?

  トヨタ86・シューティングブレークとかいうなかなかデカいインパクトのクルマがオーストラリアで公開されました。もちろんベース車はトヨタとスバルの共同開発ですから、スバルも了解したモデルなんだと思いますね・・・って思い出した!!!これあれじゃんか!!!2013年の東京MSでこの原型となるコンセプトカーがスバルから発表された「クロススポーツ」がさらに具体化したものじゃないですか〜・・・。あの時はレヴォーグの影に隠れちゃってましたが。

  トヨタ86・シューティングブレークの動画

  スバル・クロススポーツの動画


  それにしてもデザインがすっかりダメになっちゃいましたね。あの「クロススポーツ」の近未来的なコンセプトはどこへ行ってしまったのか?これはどうも違う感覚ですね〜。スバルの提案とトヨタの提案だからある程度の距離があってもいいとは思うのですけど、この2デザインの併売が実現したら、販売比率は9対1か10対0くらいで大差が付きそうです。

  トヨタがスバルがどうというわけではなく、世界中のブランドが「スタイル」を求めて彷徨っているんですかね。業績は目下のところ絶好調で向かう所に敵無しの状態のトヨタ&スバルにしても、新しい「スタイル」を探しているんですね。遡れば「レオーネ」「アウトバック」あるいは「エスティマ」「ハリアー」といった偉大なるオリジナルがこの両メーカーにはあって、その再来を狙っているのだとは思うんですが・・・。

  レオーネ、アウトバック、エスティマ、ハリアー、他のメーカーのクルマとしてはマツダ・ロードスターなど。どれもフロンティアなクルマとは、それほど「奇天烈」というわけでもなく、どれも開発者の必死さが伝わってくるというか「真面目」なんですよね・・・。この「トヨタ86シューティングブレーク/スバル・クロススポーツ」は、メルセデスのシューティングブレークや、ミニ・クラブマンの「スタイル」を踏襲しているという意見もあるでしょうが、今のところはどちらも日本にはあまり馴染まない存在ですよね〜・・。

  それをトヨタが「本物」にする・・・という野心があるのでしょうけども、トヨタが欧州車をパクるとロクなことがないのも事実。例えばVWゴルフをコピーした、カローラランクス/アレックス、ブレイド、オーリス・・・どれも尖ったグレードが用意されてきたのに、なかなかブレークしません。4mちょっとしかないCセグハッチバックに3.5LのV6エンジン載せた「ブレイド・マスター」なんて21世紀最大級の珍車といっていいくらいでした。ゴルフなんてトヨタから発売されたら誰も買わない・・・という説が図らずも証明されました。

  86/BRZは専用設計スポーツカーとして世界で喝采されましたが、このクルマの一番スゴいところは何かというと、開発者の方(多田さんなど)には失礼ですが、やっぱり「GO」を出したトヨタ経営陣の英断だと思います。どこのメーカーでも経営陣が決断さえすれば、それなりのスポーツカーが出来るんでしょうし、要はそれを売り抜けるかどうか?の判断なんだと思います。

  多くのメーカーが専用設計スポーツカーを、特に400万円以下で販売されるスポーツカーに関しては、どんなメーカーでも二の足を踏みます。日本には86/BRZとロードスター/フィアット124がありますが、どちらも2つのメーカーがリスクを分け合うことで実現しました。でも当然にシェアも半分になるわけですから、効果的とは言い切れない側面もあると思います。そもそもスポーツカーを公道走行用の乗用車として開発することの意義がユーザーに受け入れられにくい時代でもあります。つまり自分1人のことを考えてクルマを買う人はかなり減っているということです。

  専用設計シャシー自体は、運転を楽しくする要素として価値のあるものだと思うので、これを有効に利用してこれまでにないクルマを作るというアイディアは・・・どこまでも真面目な開発者を動員して総力を挙げて具現化する必要があると思います。スポーツカーを作るなら開発・販売で連帯責任を負ってくれるパートナーメーカーを募り、そのブランドと力を合わせてスポーツカーの販売を補完するように、同じシャシーでややファミリー・ユースなクルマを並行して作る・・・ここまでコミコミで初めて実現できるのかもしれません。

  トヨタとスバルの力を合わせたら、どんなクルマになるのか!?2013年にスバルが絶頂の中で作った「クロススポーツ」からどう変化していくのでしょうか?今後に注目したいです。

  
リンク
最新投稿まとめブログ


posted by のっち at 02:25| Comment(0) | BRZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月12日

BRZの改革案として、「オープン」ではなく「ガルウイング」はどうか?

  86/BRZが発売されて2年近くが経ちます。そろそろこの新設計のシャシーを使って派生モデルも出て来るのかなという予感もありますが、どうやら本当に気まぐれで作ってしまったクルマのようで、次なる計画がなかなか進まないのだとか・・・。トヨタは東京MSで堂々と公開したコンバーチブルの86を発売したい意向のようですが、技術的な問題がいくつかあるようです。

  BMWがスペシャリティカーを次々と発売してきているのに、トヨタとスバルには対抗すべき話題性のあるモデルがなかなか発売に至りません。スバルはとりあえずはWRX STIのFMCを控えているので、こちらに注力しているのでしょうが、去年発売したBRZの限定コンプリートカー(BRZ tS)の売れ行きが悪くどうやらいじけてしまっている様子。

  BRZ tSは上品さをコンセプトにしたために、スポーツカーとしての求心力がいまいちに思います。あとは価格が微妙に高い(あるいは微妙に安い)ことなども影響したでしょう。WRX STIやレガシィの限定モデル「S」なら、中古車価格が高騰しているものが多く、誰でも心が動かされますので、500台を1〜2週間で売りさばいてしまうようですが、まだまだBRZにはそこまでのステータスが無く、今後このtSがどれほど価値を持つかで今後の売れ行きは変わってくるでしょうが・・・。

  さてスポーツカー専用設計にこだわり、チーフエンジニア(多田哲哉氏)がマツダに頭を下げてまで作り上げたシャシーを持ちながら、トヨタの企画サイドはこのクルマに対して徹底的に「スペシャリティカー」的な要素を求めている様子なんですよね。もしマツダ・ロードスターがやたらと色気づいてLEDのド派手なヘッド&リアコンビを備えたりしたらちょっと気色悪いと思うのですが、86/BRZの今後は明らかにそっちです。

  トヨタはこのクルマで出来る事ならポルシェ的需要を巻き込みたいと意図しているはずですが、その為にもコストをかけるところは外見上の個性です。86の実質的な先代モデルと言えるMR-Sはボクスターに近似させることで、日本や欧州で一定の評価を勝ち取りましたが、この86/BRZはもっと積極的にポルシェ(VWグループ)と対峙しようというスタンスです。

  991型911がGT-Rを意識した電制満載の「半自動マシン」へと舵を取ったところに、まるでポルシェを批判するかのように「アナログ」なマシンとして登場しました(まあ登場時期はほぼ同時なんですが・・・)。一方で欧州にはロータスエキシージやポルシェケイマン、さらにはアルファロメオ4Cとスポーツカー文化が発達した欧州ではまだまだアナログなスポーツカーが生き残る余地はあって、これらの「ストイック」な設計のスポーツカーに比べたら86/BRZに「アナログ」的魅力だけで勝てる要素はないわけです。4輪ダブルウィッシュボーンのマツダロードスターにもハンドリングは遠く及ばないレベルです。

  だからと言ってトヨタはさらに「アナログ」感が豪快なモデルを作るなんて愚挙には絶対にでない、そういう戦略でこれまでやって来たメーカーです。そこで86/BRZが狙うポジションは「911よりも乗せられてる感が少なく、ガチのハンドリングマシンよりも柔軟な設計」のスペシャリティカー路線におちつくわけです。

  専用設計で重心はBMW4(ブランド内でもっとも低重心)などよりもさらに低いですから、スペシャリティカーの枠を超えている部分もあります。それでもイメージとして「セリカ」の進化系で終わってしまうのはちょっと残念。さらなる「超スペシャリティ」感を求めてオープン化したところで、SLKやZ4のおかげで新鮮さはありません。

  そこで一つの大きな決断として「ガルウイング」はどうですか?と結構真剣に思っております。元々86/BRZのデザインはガルウイングが似合いそうですし、車高が低いので水平にドアが開いてちょっと高めの縁石にゴツンといくくらいなら上に開いてくれたほうが・・・。さらに車高が低いですから、上に開いたドアも閉めやすいですし、ドアオープン時も遠くから目立つこともなくスマートに収まるのではないかと思うのですが・・・。

  




「最新投稿まとめブログ」へのリンク
posted by のっち at 03:46| Comment(0) | BRZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。