2016年06月28日

WRXはなんでセダンだけしかないのかー

  なんでWRX・STIのボデーはセダンだけなのでしょうか? 長年のライバルだったランエボも今は無く、気がつけば世界に例を見ない「4ドアセダン型AWDスポーツ」という「謎」のジャンルを単独で突き進んでいます。世界が羨むBRZのようなスペシャルティなボデーもあるのに、なんで古典的なスポーティセダンのスタイルを守るのか?「実用性を兼ね備えるため・・・」ははは、ご冗談ですよね・・・ビルシュタイン&ブレンボ装備でアイサイト無し!!!しかもボデーカラーはブルーのみ!!!家族でニコニコ乗ってるSTIなんか見た事ないぞ!!!

  日本を代表する伝統のスポーツカーといえば日産のフェアレディZでしょうか。初代の発売は1967年ですが、その原型となるモデルはさらに15年も遡る1952年に「ダットサン・スポーツ」としてその原型が登場しています。古さだけなら1950年に生産が始まったポルシェの初代モデル(356)にほぼ匹敵します。残念ながらフェアレディZには中断期間があるのですが・・・。

  ポルシェや日産と比べると、「インプレッサWRX」の歩みはまだまだせいぜい20年そこそこに過ぎないです。1992年に登場したインプレッサにWRXが設定されたのが翌年の1993年のことですが、当時はGTOやらNSXやらが盛り上がっている中で、「堅実で速いクルマを地道に作り続ける」というコンセプトは、日本人の気質にとても合っていたようで、ファンは着実に増え続けています。1993年の当時に30歳だった人でも、まだまだ50歳代前半で購買力も相当にあるはずですから、ファンを大事にしてきたスバルの戦略が現在の好調さに少なからず結びついている気がします。

  あまり伝統に縛られるのは是としないのがスバルで、そのためか車名もコロコロと変わります。「STi」なのか「STI」なのか「インプレッサWRX」なのか「インプレッサSTi」なのか「WRX-STI」なのか・・・世代によってかなり使われる名称も違います。たまに話が通じないヤツが出て来るとちょっと面倒ですが・・・。

  スバルがそんなファンを非常に大切にしていることを示す逸話があります。2007年に3代目「インプレッサWRX」が登場した時に、思い切ってセダンを廃止して欧州式ハッチバックをベースとしたいわゆる「ホットハッチ」路線での展開を狙ったことがありました。従来のユーザーからは相当な反発があったようです。「なんで三菱も日産も3BOXボデーで作っているのに!スバルはハッチバックなんだ!」「三菱や日産とは勝負しても勝ち目がないってことか!」

  この2007年はWRXの発売時期としては最悪で、その存在が最も危ぶまれた時期だったようです。ライバルのランエボは、ユーザを広げる為にゲトラグ製DCTを採用し、大きな話題を引っさげて「AWDスーパースポーツ」の決定版として登場した日産GT-Rも愛知工業製のDCTを特注で用意するなど、AWDスポーツのライバルが2ペダルで話題になりました。「MTでは制御が無理な領域に入った!」 これに対してWRXはMTのみで欧州市場を目指してのホットハッチへの転身を意図したようですが、国内のファンはこれに懐疑の目を向けました。

  「WRXはゴルフGTIではない!!!セダンボデーにプライドを持て!!!」大抵のメーカーならば一度決めた方針をそう簡単には覆さないでしょうけども、スバルはこのファンにリアクションに即座に反応してセダンボデーのWRXを追加投入して復活させました。「ファンの声」が伝わる「俺たちのスバル」の一体感が見事に結実したのは、すぐに行動に移ったスバルも人情味を感じる対応によるところが大きかったようです。

  欧州でいろいろなメーカーから出されている「横置きFF」によるホットハッチは確かに魅力的に映ります。日本メーカーもホンダ、スズキ、マツダなどが参戦してます。しかしWRXの設計は縦置きエンジンのAWDで、しかも水平対抗エンジンまで使っているわけです。それだけの凝ったユニットを使っておいて、低コストで手軽なFFホットハッチの市場に参入しようとするのが、そもそもの間違えの元・・・。どっかのドイツメーカーは縦置きFRに直列6気筒エンジンという勘違いホットハッチを売ってますけど販売はさっぱりです(やたら個性的と絶賛されてますけど・・・不人気)。

  スバルとファンの絆の中でWRXというモデルの「イディア」が形成されて、それはもちろん「M3」や「C63AMG」とも違うし、「ゴルフGTI」や「シビックtypeR」とも違う、「スバルWRX」というジャンルの孤高のスポーツモデルになりました。これって・・・そうです!!!60年以上の年月をかけて「ポルシェ911」という孤高のジャンルが確立されましたが、そんなドイツ自動車産業のレジェンドに対抗するようなモデルが、日本の群馬県で作られ続けているわけですね・・・。

  若いユーザーが運転していることも非常に多く見かけるWRXですが、これから10年20年の月日を「孤高」のままに突き進んだならば、2007年の「あの時」がこのクルマにとっての非常に重要な「転換点」であり、スバルを愛するファンによってメーカーが誤った道を進むことがなかった!!!そしてランエボよりもGT-Rよりも日本のスポーツカーユーザーに愛されるモデルへと成長した!!などと後世に伝えられる美談として尾ひれ羽ひれが付けられて語り継がれることになりそうです。


リンク
「最新投稿まとめブログ」



posted by のっち at 02:19| Comment(0) | WRX STI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

WRX・STIはなんでセダンボデーにこだわるのか?

  なんでWRX・STIのボデーはなぜセダンなのでしょうか? ライバルだったランエボも無く、気がつけば世界に例を見ない「4ドアセダンAWDスポーツ」という「謎」のジャンルを突き進んでいます。BRZのようなスペシャルティボデーもあるのに、なんで古典的なスポーティセダンのスタイルを守るのか?「実用性を兼ね備えるため!?」ご冗談ですよね・・・ビルシュタイン&ブレンボ装備でアイサイト無し!!!しかもボデーカラーはブルーのみ!!!家族で乗ってるSTIなんか見た事ないぞ!!!

  日本を代表する伝統のスポーツカーといえば日産のフェアレディZでしょうか。初代の発売は1967年ですが、その原型となるモデルはさらに15年も遡る1952年に「ダットサン・スポーツ」としてその原型が登場しています。古さだけなら1950年に生産が始まったポルシェの初代モデル(356)にほぼ匹敵します。ただしフェアレディZには残念ながら中断期間があるのですが・・・。

  ポルシェや日産と比べると、インプレッサWRXの歩みはまだまだ20年そこそこです。1992年に登場したインプレッサにWRXが設定されたのが翌年の1993年です。当時30歳だった人はまだまだ50歳代前半で購買力も相当にあるはずですから、ファンを大事にしてきたスバルの戦略が現在の好調さに少なからず結びついている気がします。

  あまり伝統に縛られるのは是としないのがスバルで、そのためか車名もコロコロと変わります。「STi」なのか「STI」なのか「インプレッサWRX」なのか「インプレッサSTi」なのか「WRX-STI」なのか・・・ユーザーの世代によって使われる名称も違います。たまに通じないヤツが出て来るのとちょっと面倒です。

  スバルがファンを大切にしていることを示す逸話としてこんな話があります。2007年に3代目インプレッサWRXが登場した時に、一度セダンを廃止してハッチバックでの展開を狙ったことがありました。この2007年はWRXにとってその存在が最も危ぶまれた瞬間だったようで、ライバルのランエボと新たに登場したGT-Rが揃ってゲトラグ製DCTを投入して2ペダルで話題になりました。これに対してWRXは欧州市場を目指してのホットハッチへの転身を意図したようですが、国内のファンはこれに懐疑の目を向けました。

  「WRXはゴルフGTIではない!!!セダンボデーにプライドを持て!!!」大抵のメーカーならば一度決めた方針をそう簡単には覆さないでしょうけども、スバルはこのファンにリアクションにすぐに反応してセダンボデーを復活させました。「ファンの声」が伝わるのもスゴいし、すぐに行動に移ったスバルもスゴい!!!

  欧州でいろいろなメーカーから出されている「横置きFF」によるホットハッチは確かに魅力的に映ります。日本メーカーもホンダ、スズキ、マツダなどが参戦してます。しかしWRXの設計は縦置きエンジンのAWDで、しかも水平対抗エンジンまで使っているわけです。それだけの凝ったユニットを使っておいて、低コストで手軽なFFホットハッチの市場に参入しようとするのが、そもそもの間違えの元・・・。どっかのドイツメーカーは縦置きFRに直列6気筒エンジンという勘違いホットハッチを売ってますけど販売はさっぱりです(やたら個性的と絶賛されてますけど・・・不人気)。

  スバルとファンの絆の中でWRXというモデルの「イディア」が形成されて、それはM3やC63AMGとは違う、ゴルフGTIやシビックtypeRとも違う、「スバルWRX」というジャンルの孤高のスポーツモデルになりました。これって・・・そうです!!!60年以上の年月をかけて「ポルシェ911」という孤高のジャンルが確立されましたが、そんなドイツ自動車産業のレジェンドに対抗するようなモデルが群馬県で作られているわけですね・・・。

  まだまだ若いユーザーが運転しているのを多く見かけるWRXですが、これから10年20年の月日を「孤高」のままに突き進んだならば、2007年の「あの時」がこのクルマにとっての非常に重要な「転換点」であり、ファンによって誤った道を進むことがなかった!!!と後世に伝えられることになりそうです。


リンク
最新投稿まとめブログ


ラベル:スバルWRX STI
posted by のっち at 02:13| Comment(0) | WRX STI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

WRX STI やる気が出ない深刻な状況?

  スバルもなにかと大変だなと思うのが、看板モデルのWRX STIへの期待にどう応えるかという難題。そもそもどこへ向かっていけばいいのやら・・・。WRCに参戦しているわけでもなく、永遠のライバルと言われたランエボもどうやら幕引きのようです。まったくファンに訴求する方法が無くなってしまいました、安易な値下げさえも許されない八方塞がりに見えるのですが・・・。

  北米を中心に開発が行われ、いよいよ新型が登場するようですが、いち早く出たテスト結果を見て愕然としてしまいました・・・。2L直4ターボというカテゴリーで1台ヘンテコなのが含まれていますが、「WRX」「ランエボX」「フォーカスST」「320i」の4台でブレーキ、加速、トラクションの3項目をテスト。

  いくらクルマが見当たらないからといっても、AWDの2台と加速やトラクションを比べるなんていくらなんでもナンセンスです。FRの320iはしかもたった1台だけ「セダン」!さすがに勝てるわけがない。いくらBMWが50:50といったところで、AWDやFFのトラクションには全く歯が立たず。加速勝負でもAWDには完敗でFFのフォーカスにも及ばず。ただしさすがはドイツ車!ブレーキだけは意地でアメ車のフォーカスをかわして3位に滑り込む。

  これを見て「WRXは320iを全てにおいて上回ったスーパーサルーンだ!」と思う人はほとんどいないでしょうけど、なんかやたらとシラケてしまう競争相手でした。WRXの総括は「ランエボには価格以外は歯が立たず」しかし「320iとは別次元にスポーティだ」といったところ・・・。なんか違くないですか!本来だったら、6年落ちのランエボXと上回り、320iより内装が充実している!みたいなクルマが「新型車」ってもんじゃないですか?もちろん268psの「ノーマルWRX」ですからエボXには歯が立たないのは仕方のないことですけど。

  やはり目標(WRC)&ライバル(エボ)不在の影響はあるのでしょうね。スバルから世の中をひっくり返すとかナンバー1に拘るとかいう熱気が感じられません。なんか適当なライバルは居ないのか?ということで何となく出て来たのが、三菱の技術を使って作られた「メルセデスA45AMG」と「メルセデスCLA45AMG」。F1の開幕戦も圧勝したAMGが意気揚々とグローバルに展開する新型AWDスポーツです。360psというスペックはスバリストに少なからぬ衝撃を与えている様子。

  しかしこのクルマは、サーキットのインフィールドでのハンドリングがスポーツカーとしては失格レベルなようで、WRX STIのライバルになるのはまだまだ時間が必要みたいです。スバルも当然にそのことを解っているので、特段に刺激になるようなことはないみたいです。ルノーメガーヌRS、フォードRSホンダシビックtypeRがFFなのに300ps超で続々登場するらしいですが、これもまだまだSTIが本気になるレベルにはほど遠い。やはり三菱さんに再びやる気になって貰わないと困るようですね。






「最新投稿まとめブログ」へのリンク
posted by のっち at 05:13| Comment(0) | WRX STI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。